「コーチ52選」に掲載されました「あなたが出逢いたいコーチにきっと出逢える! コーチ52選」に掲載されました。アマゾンや大手書店に置いてありますので、手にとってご覧くださいませ。2024.05.29 00:26
記事掲載@日刊ゲンダイヘルスケアコーチングに関する記事を執筆、日刊ゲンダイヘルスケアで掲載されました。【当事者に聞くコーチング】というシリーズで、全4回です。クライアントさん本人の声を聞いているので、参考になると思います。各タイトルをクリックすると記事に飛びますので、ぜひ御覧ください。①なぜ、いま「コーチ」が必要なのか? エグゼクティブコーチに聞く②ビストロを開業した男性はコーチングから何を得たのか?③DX関連の女性起業家はコーチングを受けて何を得たのか?④30代半ばのパフォーマーはコーチングで何を得たのか?2024.05.10 05:35
取材頂きました。ユーグレナの定期会員向け冊子「あすたね」(2024年3-4月号)で取材いただきました。整理の季節として、人間関係の整理といった視点で記事にしてもらいました。もし、ユーグレナの商品を定期購入されている方いらしたら是非ご覧ください。2024.03.05 07:37
お客様の声(女性起業家)コーチとクライアントをマッチングする、信頼できるサイト「コーチングサーチ」でお客様のインタビューが掲載されました。女性の起業家の方です。いつも、その発想力や粘り強さ、視座の高さに頭が下がりますし、楽しくコーチングセッションをさせて頂いています。ぜひ、以下リンクからご覧ください。2023.06.09 23:30
小さな目標を重ねるコーチのマッチングサイト、「コーチングサーチ」にインタビュー記事が掲載されました。大きな夢に向かって、小さな目標と成功体験を重ねることが、実現のコツなんです。今日、明日中にできるくらいの小さな小さな目標を重ねていくと「あれ、いつの間にこんな所に!」と感じるところまで到達してしまうのです。以下からクリックすると記事全文が見られますので、ぜひ、ご覧ください。2023.04.28 10:33
「目的を達成し成果を出すため」の記事が掲載されましたプロコーチの紹介サイト「コーチング サーチ」に記事が掲載されました。是非ご覧ください。エグゼクティブ・コーチ和気香子が伝える目的を達成し成果を出すために一番重要なポイント↓ 以下をクリック2023.02.14 01:51
謹賀新年2023明けましておめでとうございます。エグゼクティブ・コーチの和気です。昨年はお世話になりました。昨年の振り返りとして、非常に個人的な2022年ベスト5を記します。①アクティングコーチ養成講座に通い始めたこと演技に特化したコーチングに興味を持ち、見学してみたらとても面白そうだったので、通い始めました。演技クラスの聴講と参加で構成されるコース。参加の時は、20〜30歳代の若者に混じって、全く同じ立場で参加してます。週にまるまる2日で半年ほど(現業とのからみで休むこともあるので)。それで前半なので、後半も含めれば一年がかりで終わるのは2023年いっぱいかかるかもですが、まずは楽しいし刺激を受けてます。イヴァナ•チャバック氏やラリー・モス氏の元で修行を受けた方がお師匠さんです。②水泳で心肺能力強化2020年3月の心臓弁膜症手術後、日常生活はもちろんキックボクシングのクラスも普通に出来るようになった反面、縄跳びと山登りが以前のようには出来ないので、お医者さんからの「もう何やっても大丈夫」の言葉を受け、心肺能力強化に繋がりそうなことを色々試しました。踏み台昇降、エアロバイク、そして、見つけたのが水泳でした!私にとっては水泳が合っていたようで、縄跳びは苦しくならなくなったし、春にしんどかった山が秋にはそうでもなくなりました。今年もせっせとプールに通います。③研修プログラムコーチングと企業や事業のケースを分析するクラスを組み合わせたプログラムがいい感じで進んでいます。幹部候補や中間管理職が当事者意識を持つためにも中々いいプログラムだと自負しています。④5代目ハムスターとうとう迎えちまいました。真っ黒なハムスター。見た目は「くまごろう」なのですが、気が弱くて、すぐ、ビクッと飛び上がります🐹⑤母の入院3月末に母が自転車で転び、救急車で運ばれ、入院する羽目に。現場目撃者→親戚のおばさん→妹の夫→妹→私へと伝言ゲームのように伝わってきた内容だと何も分からず焦ってすぐに帰省しましたが、骨折も何もなく、暫く様子を見ようと言われた脳も特に支障なく数日の入院で済みました。それを機にヘルパーさん頼んだり、母を「老人」認定することがやりやすくなりました。キックやピラティスの回数を数えるのはやめにしときます。良かった本や映画については以下に記します。映画1コーダあいのうた2魚の子3マイスモールランド本・テレプシコーラ・特捜部Q 64・深い底・猟犬・緑衣の女・許されざる者・ザリガニの鳴くところ・見知らぬ人・ワンダフル・ライフ・淡島百景・クリムゾン・リバー・birth・私は私になっていく・認知症世界の歩き方・百光・心理的安全性のつくり方・ハグとナガラ・ひとりぐらしこそ我が人生・ファイアパンチ・ピンキーは二度ベルを鳴らす・MAKOTO・職業としての小説家・東京百景・兄の終い・ヒロスエの思考地図・修道士ファルコ・ドクターコトー・逢沢りく・駅から5分・建国日記・消えていく家族の顔・うちの息子はたぶんゲイ・明日、私は誰かの彼女・ウロボロス・私の脳で起こったこと・歌に私は泣くだろう・ミトンとふびん・存在しない女たち・HI, HOW ARE YOU?・22世紀の民主主義・三度目の恋・うつくしが丘の不幸の家・ぼくらに嘘がひとつだけ・星野リゾートの教科書・拾われた男・一魚一会・こんなにバイトして芸人つづけなあかんか・みゃーこ湯のトタンくん・この父ありて 娘たちの歳月・無人島のふたり・余命一年、男をかう・舞妓さんちのまかなきさん・萩本欽一自伝・東京都北区赤羽・三流シェフ今年もどうぞよろしくお願いします。#謹賀新年 #2023年 #エグゼクティブコーチ #起業 #スタートアップ #ベンチャー #キャリア #コーチング #1on1#アドラー #メンター #メンタリング #コーチングスクール #コーチング塾 #アクセラレーター #アクティングコーチ「自分らしいキャリアを歩みたい人のためのコーチングサロン」「人の気持ちがわかる人、わからない人~アドラー流 8つの感情整理術~」「人間関係の整理術」お問合せ2023.01.04 05:12
eclatにインタビュー記事が掲載昨年12月に発売されたeclat新年号にインタビュー記事が掲載されました。最近、webでも公開されたようなので是非御覧ください。【50代友だちとの付き合い方】友だちの輪、閉じますか?広げますか?2023.01.04 05:06
2021年のふり返り【総括】まずは、一昨年の台風による実家の床上浸水や昨年の心臓弁膜症の手術(ダ・ヴィンチを使った僧帽弁形成術)のように、本人的には冒険の旅の一章と捉えているものの、一般的に悪いとされる出来事もなく、コロナ禍のなか、健康で無事に過ごせたことに感謝です。今年いっぱいはコロナ禍が続くであろうと想像していたので、あまり積極的に何かをやろうとしないでゆるゆると過ごすつもりでした。達成中毒の私は、何かの目標を掲げてそれを実現しようとしてしまうサガがあるのですが、今年はそれを封印したわけです。それにも関わらず、新しいこと幾つかチャレンジすることになったのは、人とのご縁の所以です。本当にご縁に恵まれていると、こちらも感謝です。「2021年はご縁でチャレンジした年」ですね。【仕事面】従来の経営者向けのコーチング、キャリア・コーチング、9期目を迎えたコーチング塾(コーチングの基本を教えています)、キャリアに関するオンラインサロン、中小機構ビズネストのアクセラレーターコースのメンターは巡航速度。新しいこととしては、未来の幹部向けのコーチングを、上場企業2社に対して提供はじめました。「自分で考えて自分で行動する」人材を育てることが大きな目的となります。また、グループコーチングも取り入れ、「心理的安心安全な場」を実感してもらい、将来的には自分たちでも作り出すためのヒントを掴んでもらう試みも行っています。少しずつ手応えも感じ始めていて、面白いです。シニフィアンの小林賢治氏がNewsPicks NewSchoolで講義された「スタートアップ・ガバナンス」(全6回)を受講しました。ベンチャー企業の監査役を拝命していますが、自分なりの判断軸が欲しくてのことです。毎回の豪華ゲスト講師陣や参加者とのディスカッションを通じて、少しだけ「軸」が出来たような気がします。世田谷カトリック教会の関根神父様との共著「コロナ不安を生きるヒントー聖書を手がかりに」を出版しました。【プライベート面】キック・ボクシングのクラス122回、ピラティス68回、昨年から実施している週一句会が累計で79回。映画17本:「ノマドランド」、「ドライブ・マイ・カー」、「モーリタニアン」、「ボストン市庁舎」が記憶に残っています。ノマドランドとドライブのどちらが今年の一番か? テーマ性ではノマドランド、芸術性ではドライブでしょうか?本1022冊(今日現在):数字に驚かないで下さい。漫画も含め乱読多読です。メモに星印がついているもの。再読もあり。「告解」(薬丸岳)、「後悔と真実の色」(貫井徳郎)、「新月譚」(貫井徳郎)、「聖☆おにいさん」(中村光)、「子供なんか大キライ」(井上キミドリ)、「消えたママ友」(野原広子)、「ひまわりっ ~健一レジェンド」(東村アキコ)、「かくかくしかじか」(東村アキコ)、「新・ちいさいひと 青葉児童相談所物語」、「東京貧困女子」(中村淳彦)、「前科者」(香川まさひと,月島冬二)、「すばらしきかな人生」(香川まさひと)、「重粒子の旅」(中川いさみ)、「Blue Sky」( 葉 祥明)、「兄帰る」(近藤ようこ)、「ラジエーションハウス」、「結婚のためなら死んでもいい」( 南 綾子)、「ミステリと言う勿れ」(田村由美)、「トップ・シークレット」(清水玲子)、「愛されなくても別に」(武田綾乃)、「壊れた脳 生存する知」(山田規畝子)、「52ヘルツのクジラたち」(町田そのこ)、「ふたりぐらし」(桜木紫乃)、「ラブレス」(桜木紫乃)、「もう泣かない電気毛布は裏切らない」(神野紗希)、「奇跡の脳」(ジル・ボルト テイラー)、「こづかい万歳」(吉本浩二)、「僕はビートルズ」、「島さん」(川野 ようぶんどう)、「いま世界の哲学者が考えていること」(岡本 裕一朗)、「急に具合が悪くなる」(宮野真生子・磯野真穂)、「なぜ、脱成長なのか」、「漂流老人ホームレス社会」(森川 すいめい)、「スモールワールズ」(一穂 ミチ)、「一〇三歳になってわかったこと」(篠田 桃紅)、「心病む母が遺してくれたもの」(夏苅郁子)、「少女病」(吉川 トリコ)、「カール・ロジャーズ入門」(諸富 祥彦)、「親だから当たり前?」、「百姓貴族」(荒川弘)、「ぼっち村」(市橋 俊介)、「日々我人間」(桜 玉吉)、「神よ憐れみたまえ」(小池真理子)、「STAND―立ち上がる選択」、「人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした」(大木 亜希子)、「小説8050」(林真理子)、「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(岸田奈美)、「そして、バトンは渡された」(瀬尾まいこ)、「夏物語」(川上未映子)、「漫画家残酷物語」(永島慎二)、「百鬼夜行抄」(今市子)、「重版出来」(松田奈緒子)、「SPY×FAMILY」(遠藤達哉)、「THE LAST GIRL」( ナディア・ムラド)、「ショローの女」(伊藤比呂美)、「ひとりじめ」(浅田美代子)、「実力も運のうち 能力主義は正義か?」(マイケル・サンデル)、「人新世の「資本論」」(斎藤幸平)、「アダム・スミス ―― 「道徳感情論」と「国富論」の世界」(堂目 卓生)、「デンジャラス」(桐野夏生)、「ナニカアル」(桐野夏生)、「フラジャイル」、「ナースのチカラ」(広田奈都美)、「手紙でしか言えなかった」(八巻 香織)、「鮨」(岡本かの子)、「ある男」(平野啓一郎)、「夜が明ける」(西加奈子)、「ハリネズミは月を見上げる」(あさのあつこ)、「不浄を拭う人」(沖田×華)ひょんなことからM1に出場。残念ながら一回戦敗退でしたが、笑いは取れました。ネタ作り、練習、実際の出場のプロセス、楽しみました。背景などについては、1月27日20時からのFacebookライブでお話する可能性も!長々と有難うございました。来年も宜しくお願いいたします。#エグゼクティブコーチ #起業 #スタートアップ #ベンチャー #キャリア #コーチング #1on1#アドラー #メンター #メンタリング #コーチングスクール #コーチング塾 #アクセラレーター #アクティングコーチ「自分らしいキャリアを歩みたい人のためのコーチングサロン」「人の気持ちがわかる人、わからない人~アドラー流 8つの感情整理術~」「人間関係の整理術」お問合せ2021.12.29 01:51
コーチング塾第9期やります!職場でのコミュニケーション改善やモチベーション維持、自信アップしたい等の人のために、コーチングをお伝えするのが私達のコーチング塾です。第9期を2021年10月から全9回、半年間で開催します。講師4名に対し受講生が10名以内と、細かいところまで行き届いた関わりが特徴です。また、参加者に合わせてプログラムをカスタマイズします。再受講は無料で何度も可能です。【この塾の目的】自分の行動を無理に変えよう、結果を無理に出そうとすると、●気持ちが続かない●なぜか人間関係がうまくいかない●何をやってもうまくいかない気がする●会社で居心地が悪いといったことが起こりがちです。また、他者の行動を無理に変えよう、他者に結果を出させようとすると、●相手がやる気を失っていく●関係が壊れてしまう●相手の問題行動が増えていく●辞めるこんなことが起こりがちです。このような、「変われない、変わらない問題」に対して、コーチング塾Integrity は、ひとつの答えを準備しています。答えコミュニケーションを変える(コーチング的なコミュニケーションをする)ことによって、「認知のメガネ」(価値観や人生観をも含んだ物事の見方、捉え方)を変える。認知のメガネが変わると、無理に行動を変えなくても、自然に行動が変わります。「何故だかわからないけど、気がついたら自分の行動や相手との関係が変わっていた。相手まで変わっていた。」ということが起こります。コーチング塾Integrityでは、この認知のメガネを変えるコミュニケーション(コーチング)を、講義、ワーク、ディスカッションを通じて習得していきます。【こんな人に来て欲しい】●視野を広げ、思考を深め、行動変容を起こしたい人●他者と良好な関係を築き、協力し合って、お互いの人生を実現したい人●自分が起点となって、会社を自分らしくイキイキ働けて成果の出る組織に変えたい人【こんな人にはお勧めできません】●今の自分を変えたくない人●他人が変わるべきだと思っている人●他人にリードしてもらいたい人●コーチングスキルに主たる興味がある人(コーチングはスキルやテクニックを学べば良いというものではありません)【大事にしているコンセプト】●実践を重視する 9回のクラスを半年にわたって行うのは、体験から学ぶことを重視しているからです。 クラスを受けて、仮説を立てチャレンジし、体験を通じて学び、振り返り検証した上で、また仮説を立ててチャレンジする。 この繰り返しによって、実践しながら探求し続けられます。●本質を重視する コミュニケーションは、ひとつとして同じものはありません。 相手との関係性、その時の体調、気分などによって、起きることは全て違います。 クラスでは、応用の効かないマニュアルをお伝えするのではなく、なるべく本質的なことをお伝えします。 さらに、実生活の中で実践し、各場面ごと創意工夫することによって、より本質的な理解が進みます。●自分なりの解を重視する コミュニケーションに正解はありません。 その場に起きていることから、自分なりの解を探求していく以外にありません。 クラスでは、一方通行の講義ではなく、講師とのインタラクティブなやり取りを通じて、すぐに試してみたくなる方法を持ち帰れます。【カリキュラム】アドラー流のコーチングをベースにした内容です。 参加者の皆さんの進捗状況に合わせてカスタマイズするため、内容が告知内容と異なることがあります。Day1 コーチングの全体像 コーチング体験Day2 振り返りの方法 心の状態のコントロールDay3 引き出し方の基本 コーチングの流れベーシックDay4 自分の価値観を知る 相手の価値観を知るDay5 感情と思考 共感力を高めるDay6 良好な人間関係を築くDay7 葛藤の取り扱いDay8 勇気づけのコミュニケーションDay9 自分のミッションを考える【他にはない特徴】・プログラムが変化する。 毎回アンケートを実施し、参加者の皆さんそれぞれの進捗状況に応じて、プログラムをカスタマイズして実施しますので、確実に成長できます。・少人数で、講師が多い。 定員6名前後に対して、プロコーチである講師が3人で関わりますので、深く学べます。・毎回、講師参加の懇親会がある。 講師の経験談が聞けたり、個人的な相談もできます。 また、参加者同士親しくなるため、一緒にチャレンジしていけます。【開催日程】2021年 10/2(土) 10/23(土) 11/6(土) 11/20(土) 12/4(土) 12/8(土) 1/15(土) 2/19(土) 3/12(土)13:00開始 18:00終了予定 (延長することがあります)【場所】コロナの状況も鑑み、参加者の安心安全のためにも原則オンラインでの開催です。【参加費】以下の金額のどちらか。・25万円 ・ご自身の日給×9×1.1(min.10万円)上記金額に別途消費税がかかります。コーチングを学びたいけれど、収入があまり高くなくて25万円という金額を払えない方にも学んで頂きたい。 ただ、今より1.1倍位には自分の価値を高めてほしい、という意味合いで、日給の1.1倍×9回(min.10万円)にしました。尚、日給は自己申告なので、「おおよそこれ位だろう」で構いません。その金額を証明するもの等は必要ありません。【講師紹介】川野 操作(かわの あやなり)子育て、人間関係に悩んだのをきっかけにアドラー心理学、コーチングを学び独立。スポーツの分野で、選手に対するコーチング、指導者育成、チームビルディングを手がける。その後、ビジネスの分野に転じ、中小企業、ベンチャー企業を中心に、コミュニケーションの側面から、自分らしくイキイキと働けて成果の出る会社作りを支援。支援企業 常時10数社、面談回数 10000回以上。企業支援のかたわら、「リーダーのためのコーチング塾」「心のマネジメント塾in徳島」を主催。《信条》一生勉強、一生青春和気 香子(わき きょうこ)栃木県生まれ。東京大学経済学部経営学科卒業。在学中に女優を志し、卒業後も女優業に従事。ニューヨーク大学MBA取得。留学後、ソフトバンク、マッキャン・エリクソン、日本コカ・コーラ、日本アジア投資に勤務。現在は、エグゼクティブ・コーチとして、主にベンチャー企業、スタートアップ企業の経営者、前向きにキャリアに悩む方のためへのコーチングを中心に活動。ミッションは「夢を持つのは当たり前、叶えるのはもっと当たり前の世の中になるよう貢献すること」飯嶋 英樹(いいじま ひでき)本当の『自分らしい生き方』を追いかけて、前職(外資系コンサル)を退職すると同時にコーチングを学び始める。2013年に独立し、現在は複数のチームを同時に担当するアスリートメンタルコーチ。サポートしている選手・指導者数は年間500名を超える。ビジネス分野でも、経営者やマネージャー、チーム・組織向けに、営業プロセス・業務プロセスをメンタル面から体系化する『ナレッジマネジメント』等々をコーチとしてサポート。【勝ち残る企業体質】作りの支援を行っている。千葉県生まれ 横浜市在住 拓殖大学卒 元一級建築士。『ジェダイ騎士団』も『ダークサイド』もリスペクト。『やりたいことなんて、自分次第で何でもいつでも実現できる!』を、本気で信じ実行している。中山 由己(なかやま ゆうこ)日本大学芸術学部音楽学科卒業後、不動産会社に就職。その後、20代は自分の適性を求めて、広告営業、企画・営業事務など、さまざまな職種を経験。ビジネススクールの広報アシスタント時代に「コーチング」と出会い、自身の適性や価値観を発見。コーチングの魅力に目覚め、平本あきお主宰「プロコーチ養成スクール チームフロー」で学び認定コーチを取得。プロ・コーチとして独立し、Sunta Lifeを設立。お問い合わせはここをクリックお申し込みはこちらから#コーチングスクール #コーチング #コーチングを学ぶ #コーチングについて #アドラー「自分らしいキャリアを歩みたい人のためのコーチングサロン」「人の気持ちがわかる人、わからない人~アドラー流 8つの感情整理術~」「人間関係の整理術」お問合せ2021.09.07 06:24
新しい本が出ました世田谷カトリック教会の関根神父様と一緒に取り組んだ本が出版されました。そもそものきっかけは、私がキリスト教に関心を持ち、ある方を通じ、2019年夏頃に関根神父様を紹介頂いたことでした。クリスチャンになるとかならないとかは別として、気軽に教会に遊びにいらっしゃいと言っていただいたので、日曜の朝ミサや聖書勉強会などに気が向いたベースで参加しておりました。「”聖書と経済”をテーマにした本を書いているのですが、なかなか進まなくて」と何回かお聞きしました。そして、「お手伝いしましょうか?」と言ってみたところ、歓迎してくださり、共同作業が始まりました。色々試した上で、対話形式が良かろうとなり、聖書をちょっとだけ読んだことがある一般人の私が、聖職50年以上、80歳を超えた神父様に疑問をぶつける形式をとりました。1人で書く作業とは異なった大変さはありましたが、自分の知らない世界のことを学べる、そして、考えを膨らませたことは、とても楽しく有意義なことでした。聖書は歴史が2千年以上もある書物です。出来上がる過程にも長い時間がかかっています。歴史的事実や寓話も入っています。そこに、コロナ禍の現代日本を生きるヒントが、たとえ具体的ではないにせよ、心構えのヒントがあるのだと、神父様との対話を通じて気づきました。ご注文はこちらをクリック2021.05.18 01:44